2015年5月に劇場公開された「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の予告編動画は、こちら
時に真実は、フィクションを上回るような思いもかけない展開を見せることがあります。
そして、そんな実話を知るのは楽しいもの。
特に、良い役者が出演しているノンフィクション系の映画は、見ているだけで勇気づけられます。
今回ご紹介していくのは、そんな実話を元にした映画である「ビリギャル」です。
みどころや実際に見た感想を書いていきますので、鑑賞の参考にしてくださいね。
映画「ビリギャル」の概要
「ビリギャル」は、2015年に公開された日本の映画作品です。
原作は坪田信貴が書いたノンフィクションの「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」。
主演は多くのドラマや映画に出演する有村架純。

監督は「罪の声」や「いま、会いにゆきます」などの土井裕泰。
キーパーソンの坪田氏役と主人公の母親役に、それぞれ伊藤淳史と吉田羊を据え、見やすくも見ごたえのある演技がなされています。
あらすじ
主人公のさやかは小学生のとき、とても引っ込み事案でした。
なかなか友達ができず、学校に馴染むことができません。そしてそれは、転校をしても同じでした。
そんなさやかを心配した母・あかりは、彼女に私立中学校を受験させます。
その学校は大学までエスカレーター式であり、勉強ではなく、好きなことに打ち込めると考えたからです。
さやかはその中学校で楽しい日々を過ごしました。
勉強は一切せず、高校では立派なギャルとして、成績最低のクラスに振り分けられながらも、友達と遊んで暮らしていたのです。
ある日、さやかのカバンからタバコが見つかります。さやかはその結果から、無期の停学処分を受け、内部進学も危うい状況です。
しかし、あかりはそんな娘を責めず、他の大学を受験することを進めました。
さやかは母に勧められた青峰塾に足を運びます。
そこに努める坪田先生は不思議な講師で、さやかのことをほめてくれました。
その日から、坪田先生とさやかのレッスンが始まったのです。
映画「ビリギャル」のみどころ
ノンフィクション作品として、爽やかな感動を与えてくれる映画「ビリギャル」。
ここでは、今作のみどころをご紹介していきます。
有村架純の可愛さ
本作の一番のみどころは、なによりも主演の有村架純が可愛らしいということ。
彼女のファンは勿論、あまり知らない・他の作品を見たことが無い、という人にも自信を持っておすすめすることができます。
今作の主人公・さやかは言葉遣いに難はあるものの、性格が悪いわけではありません。
それまでに彼女が受けた大人からの対応が悪すぎ(母・あかりを除いて)、少しひねくれてしまっただけなのです。
有村架純は、そんな少女の繊細な心や少しひねくれてしまった様子などを、とても新鮮に演じています。
そしてそれと同時に、はじける笑顔の可愛らしさを存分に魅せてくれるのです。
吉田羊の「母親らしさ」
今作はノンフィクション。
勿論、100%が真実だとは思いませんが、それなりに多くの部分が本当にあったことだと考えても良いでしょう。
そんな「真実」だと考えられるものの中で、とてつもなく光り輝いているものがありました。
それは、名女優で名脇役の吉田羊が演じる、さやかの母・あかりの存在です。
あかりは自身の子供を全力で愛し、溢れるような母性で支えています。
それは、一般的には「問題児」と言えるさやかに対しても変わりません。
どれだけ他の大人からさやかが「クズ」と罵られても、例え彼女がいわゆる非行に走ったとしても、あかりがさやかに向ける愛情は変わらないのです。
吉田羊は、こうした全てを包み込むような母親像(ある意味で理想です)を、見事に演じ切っています。
わざとらしくなくリアリティのあるその演技は、まさに名女優の格と言えるでしょう。
映画「ビリギャル」の感想
努力をするのは素晴らしいことだという認識はあるものの、それを実行するのは意外と難しいものです。
筆者にも、かつて受験生だった時期がありました。
そして、夢に向かって(ある程度)努力はしていました。
しかし今作を見て、「もっと努力をすべきだったかも」という一抹の後悔が生まれたのです。
努力というのはしている瞬間は辛いものの、実ったときの嬉しさはとてつもないということを思い出したからです。
主人公のさやかは、「こうと決めたら一直線」の少女です。
多少揺らぐことはあるものの、周囲をよく見ており、自分の状況をしっかりと認識しながらも、目標に向かって進むことのできる人物です。
それはとてつもない才能であり、なかなかできることではありません。
ましてや、これは映画ではあるものの、ノンフィクションです。
映画「ビリギャル」は、鑑賞後に心地良い感動を与えてくれる作品です。
「感動」というとありきたりで安っぽい言葉にも思えますが、自分がなかなかできない境地を、しかも現実に即した状態で見せてくれる作品には、素直に表現しても良いでしょう。
初心を忘れたとき、見返したい作品の一つです。
「ビリギャル」のレビューを調べてみた
クイズ違和感見ましたか?ビリギャルの有村架純さんいた😊違和感さんは顔綺麗に映してくれる🙌昨日は超ナツゾメでポニテしましたが人気みたいで😅サンリオで8の日オジサン来ても変じゃないよ🤣モズさん予約受付中です✨ファンの方用に白黒グレー用意した…
人の心にやる気を灯すことほど難しいことはない。 学力を伸ばす技術だけなら、ビリギャルの先生以上の人はたくさんいるのかもしれない。 でもひとりの人が自分を信じてやる気に目覚められたことこそかぎりなく尊いことだと思うし、それに貢献したことこそ、その先生のもっとも尊い働きと思う。
それはそうなのかもしれない。 でも『ビリギャル』でもっとも大切なことは「急激に学力を伸ばしたこと」ではない。「自分なんてダメだ。勉強なんてキライだ。」と思い込んでいた人が、自分を信じてやる気に目覚めたことこそ大切なのだ。 そこに注目してはじめて、あのお話の肝に触れることができる。
まとめ
実話を元にした映画は面白いものです。
その光景が、その行動が、かつてどこかで繰り広げられていたと考えると、ついつい想像の世界に浸ってしまいます。
映画「ビリギャル」も、そんな映画の一つです。
その上、物語の主題は「受験」であり、多くの人が経験しているものです。自身とさやかを重ね、感情移入する人も少なくないでしょう。
映画「ビリギャル」は、かつて努力をしたことのある全ての人に、おすすめしたい映画の一つです。
コメント