トゥルーマン・ショーの概要
トゥルーマン・ショーの主演は『マスク』などで人気のコメディ俳優ジム・キャリー。
監督は『いまを生きる』などのピーター・ウィアーです。
2022年で60歳を迎えたジム・キャリーだが、世間を見る鋭い目は衰え知らずのようだ。
この作品はかなり変わった物語で、主人公のトゥルーマンは、生まれてからずっと撮影され続けていて、世界中でリアルタイムに放送されているという設定の物語。
もちろん、周りの人間は全て俳優で演技をしているのである。
知らないのは、本人のみ。
しかし、亡くなったはずの彼の父親を見つけてしまいます。
そう、彼は何かが変であると気付き始めるのです。
この番組の中で真顔を見せる人物は少なく(本人、トゥルーマンの父親、シルビア)、皆どんな時もヘラヘラと営業スマイルをキープしているのです。
そして物も町も何もかもが、おもちゃの様。
ゴミは、1つもなく綺麗な町なのに、好きになれないのはなぜだろう。
綺麗な町は、全て作られたセット
この疑問に対しての答えが後半になって徐々に判明していきます。
またこの町自体がまるで、プラスティックの様に安っぽいです。
また親友役のマーロンは、トゥルーマンが何かイレギュラーな行動をとる度に、ビールを片手に彼の家まで行かなければなりません。
ほぼ24時間体制という過酷な労働条件にもめげず、ビールの銘柄をカメラに見せる事も忘れない。これをプロダクトプレイスメントと言います。
トゥルーマンの置かれている環境は、人物は全て役者であり、24時間テレビのモニターにさらされているという事。
そしてトゥルーマンが逃げようとしても、大人数で彼を抑圧し逃がさない様にあの手この手と仕掛けます。
気付いていなかったが、これまでもずっとそうだった・・・。
腹立たしい気分になりますが、我慢して観ているとトゥルーマンが予想外の行動に出て逆転していくのです。
劇中のトゥルーマンの世界は一見特殊な様ですが、私達は既にこれに似た様な経験をしているのではないかと思います。
例えばブラックな職場や、学校、望んでいないコミュニティなど閉鎖された環境に置かれた場合。
外に出てみると全く違った世界があるのに、知ろうとしなければいつまでも箱部屋に閉じ込められたままだと思うのです。
また、箱部屋内の人達のアドバイスはあてにならない事も少なくない。
彼らはクリストフやその周りにいる役者と同じで、自分達の利益の事しか考えていない可能性も充分あります。
トゥルーマンは、全く現実を生きていませんでした。
生まれた時から世界220か国にプライベートな生活を公開されており、個人情報はダダ漏れ。
彼は確かに世界中にファンがいるスターですが、バカにされていると言っても過言ではないでしょう。
唯一親身になってくれたのは、学生時代に好きだったシルビアという女性。
彼女は彼に真実を伝えようとしますが、逆に精神的に病んでいる人という役に変更され、彼女の真実の言葉は闇に葬られてしまいます。
この事実を批判する視聴者はごく少数で、皆人気番組「トゥルーマン・ショー」に夢中なのです。
みんなですれば怖くない、みんなも観ているから大丈夫。
そもそもこんな番組が放送されている事に対して、大した疑問も持っていなかった。
しかしトゥルーマンが島から逃げ出すとなると、今度は彼に感情移入をし涙を流したり、歓声を上げたりなどというご都合主義な鑑賞の仕方。
更に映画のラストでは、トゥルーマン・ショーの後に続く番組を、ガイドでチェックまでしています。
トゥルーマンが尊いのは、こんな嫌がらせをした皆に対して、「おはよう!そして会えない時のために、こんにちはとこんばんは!おやすみ!」というお決まりセリフで決着をつけスマートに番組から去る所。
『トゥルーマン・ショー』における設定は、SF作家フィリップ・K・ディックの『時は乱れて』(1959)との類似点も指摘されている。気になる方はこちらもチェックしておこう。
「トゥルーマン・ショー」に似た映画
この映画にそっくりな映画で「エドtv」という作品があります。
こちらの作品も24時間ずっと1人を放送し続けるという物語になります。
映画「トゥルーマンショー」のレビューを調べてみた
今朝は久しぶりにUnextをみた。【トゥルーマンショー】1998年の作品。あの人が取り上げていたのでみた。深い。まさにこの世そのもの。時々感じる。私はあの人の手のひらの上で転がされてような感覚を。。。この映画もあの人と一緒にみている感覚に陥った。朝起きてすぐに気になりU-NEXT検索視聴した。
トゥルーマンショー推し
異世界ものでマジで良い人しか出てこないとトゥルーマンショーを疑うくらいはある tenseikenja
コメント